社会にまつわることを書くブログ

歴史や地理をもう一回勉強してみたい、あるいはこどもに簡単に教えてあげたい、というひとのためのブログです。筆者の備忘録でもあります。

【史学科一年生向け!】読書紹介② 原宗子『環境から解く中国古代』(大修館書店、2009年)

 

今回も、読書の紹介していきたいと思います。

 

前回は、少し難しめの本を紹介いたしましたので、今度は少し読みやすい本を。

 

 

 原宗子『環境から解く中国古代』(大修館書店、2009年)

 

 

古代中国と言いつつ、最後には宋や明清の事柄も(漢までが中心ですが)記しています。

 

中国では、この時代までを古代といいますから、別段変ではないのですが、日本人からすると、~漢か、~唐くらいまでを古代と呼びたい気もしますね。

 

この御本、目次がとても面白いです。

 

第一話 「象」という字は、なぜできた?-殷周期の気候変動

第二話 「七月」が詠う冬支度-西周期の黄土高原

第三話 孔子の愛弟子・子路バンカラの秘密-春秋~漢の毛皮観

第四話 「株を守る」のウラ事情-戦国期中原の開発と鉄器

第五話 ホントは怖い(?)「一村一品」政策-春秋~漢代の斉の特殊性

第六話 合従連衡は、異文化同盟?-戦国秦漢期、北方・燕の環境

第七話 スパイ鄭国の運命-秦の中国統一と大規模灌漑

第八話 司馬相如のカノジョはイモ娘?-秦漢期・四川に生きる心意気

第九話 「公共事業」は昔も今も……-漢・武帝期の大規模灌漑と後遺症

第十話 “帰順”匈奴ベンチャービジネス-漢代の「ペットボトル」と大狩猟イベント第十一話 海と女と酒と「叛乱」-王莽・新の税制と環境

第十二話 戦国男の夢実現(?!)-漢代シルクロードを支えた「内助の功

第十三話 曹操も手こずった黄河の凍結-魏晋南北朝の気温変化と戦法

第十四話 均田制、もう一つの貌-五胡から唐宋期の樹木観

第十五話 「貧困の黄土高原」はなぜできた-明清・中華帝国の光と影

 

章がすべて○○話となっているところも素敵なのですが、特に目を引くのは、それぞれの章のメインタイトル。

古代中国の話を読んでいるのに「イモ娘」だの「ベンチャービジネス」だの、現代日本の話と間違うほどですね(笑)

 

Amazonリンクは下に貼っておきます。

 

環境から解く古代中国 (あじあブックス)

環境から解く古代中国 (あじあブックス)

  • 作者:原 宗子
  • 発売日: 2009/06/01
  • メディア: 単行本